ようこそ としょかんへ ・・・
- このページは、こども向けの利用案内です。大人の方は、大人用の利用案内をご覧ください。
- 中央図書館の「バリアフリー」設備については、大人のページでご覧ください。
やくそく
- 図書館の本は、みんなでつかうものです。たいせつにしましょう。(よごしたり、こわしたり、ぬらしたりしないでください。)
- 利用カードをなくさないようにしましょう。
- また、自分のカードで友だちの本をかりたりしないでください。
- 本をかえす日をまもりましょう。
- 図書館ではたべたり、のんだりしないようにしましょう。
- 図書館は、しずかにつかいましょう。(はしったり、さわいだり、大きなこえをだしたりしないでください。)
はじめての人は
- 登録(とうろく)カードをかいて、カウンターにだしてください。利用(りよう)カードをつくります。
- カードをつくるときには、住所(じゅうしょ)がかくにんできるものをもってきてください。
たとえば・・・保険証(ほけんしょう)のコピー、いっしょにきた家族(かぞく)の証明書(しょうめいしょ)など - 利用(りよう)カードは、川口市にある6つの図書館(としょかん)、芝園分室(しばぞのぶんしつ)、2つの文庫(ぶんこ)、移動図書館(いどうとしょかん)でつかえます。
- 本やCD・DVD・ビデオは、どこでかりて、どこでかえしてもかまいません。
- 川口市にすんでいない人も利用(りよう)カードをつくることができます。
かりるとき
かりたいものと利用カードをいっしょに、カウンターにだしてください。
- 本・かみしばい・ざっし・・・あわせて20冊(さつ) 2週間(しゅうかん)
- CD・DVD・ビデオ・・・5点(てん) 2週間(しゅうかん)
- カセットテープ・・・3点(てん) 2週間(しゅうかん)
かえすとき
- カウンターに、おいてください。
- 利用カードはいりません。
- おやすみの日は、ブックポストにかえせます。
ただし、CD・DVD・ビデオなどは点検(てんけん)をしますので、図書館のひらいている時間(じかん)にかえしてください。 - ビデオ・カセットは、まきもどしてください。
本をさがすとき
- 図書館(としょかん)の人にきいてください。さがすのを、おてつだいします。
- コンピュータをつかってみましょう。本の題名(だいめい)や書(か)いた人の名前(なまえ)でさがせます。
- 自分(じぶん)の家(いえ)からインターネットでもさがすことができます。
- 川口市の図書館に本がないときや、かしだし中のときには、予約(よやく)カードにかいて、カウンターにだしてください。かりられるようになったら、れんらくします。
おはなし会(→おはなし会のページへ)
- 図書館では、おはなしや絵本のよみきかせをしています。
- ほかにもたのしい行事(ぎょうじ)やちいさい子むけの会があります。