トップページ > 利用案内
利用案内
図書館はどなたでも無料で利用できます。図書館はプライバシーを守ります。
図書館は、子どもからお年寄りまで様々な方がご利用になる施設です。どなたにも気持ちよくご利用いただけるよう、皆でマナーを守りましょう。(くわしくは、マナーガイドをご覧ください。)
図書館は、子どもからお年寄りまで様々な方がご利用になる施設です。どなたにも気持ちよくご利用いただけるよう、皆でマナーを守りましょう。(くわしくは、マナーガイドをご覧ください。)
- 貸出点数・貸出期間
- 予約できる点数
- 利用カードをつくるには
- 借りるときは
- 返すときは
- 返却が遅れてしまうと
- 資料を探す
- 調査・相談(レファレンスサービス)
- 予約サービス
- パスワードを使ったサービス
- 館内のインターネット閲覧専用パソコン
- コピーサービス(有料)
- CD・DVD・ビデオ・カセットなどの視聴覚資料について
- 点字・音声情報サービス
- 来館するのがむずかしい方への「宅配サービス」
- 団体サービス
- 図書館の催しもの
- 図書館にはこんなものもあります
貸出点数・貸出期間
川口市以外にお住まいの方でも、利用カードをつくれば資料を借りることができます。
※参照:利用カードをつくるには
※参照:利用カードをつくるには
- 貸出期間は通常2週間です。
-
借りられる点数は…
図書・雑誌・紙芝居は、あわせて20点まで
CD・DVD・ビデオは、あわせて5点まで
語学CD・カセットは、あわせて3点まで
予約できる点数
- お一人様、本のご予約を20点までとさせていただいております。
- また、視聴覚資料では、「CD・DVD・ビデオ」の中から5点、「語学CD・カセット」の中から3点となります。
- 視聴覚資料で予約できるのは、川口市立図書館所蔵分のみになります。
利用カードをつくるには(利用は無料です。)
- 利用カードをつくるには、原則として、ご本人様の来館が必要です。
- 図書館にある利用申込書にご記入のうえ、カウンターにお持ちください。その際、現住所の確認ができるもの(運転免許証、健康保険証など)のご提示が必要ですので、忘れずにご用意ください。
- 利用カードは、川口市民の方に限らず、国内在住の方ならどなたでもつくることができます。また、0歳からでもつくることができます。 利用カードは、川口市立の各図書館および分室・文庫・移動図書館で、共通して使えます。
- 3年ごとに、運転免許証や健康保険証により、ご住所の確認をさせていただき、登録更新の手続きをいたします。
- 利用カードの紛失や、住所・電話番号に変更があった場合には、早めにお近くの図書館にご連絡ください。(住所変更手続きには、運転免許証や健康保険証など、新住所の確認ができるものが必要です。)
- 登録更新や住所等の変更の手続きをされない場合、手続きが完了するまで、貸出等のサービスがご利用いただけなくなることがあります。
- 長期間ご利用がない場合、登録を抹消させていただくことがあります。
借りるときは
-
借りたい資料と利用カードを貸出カウンターにお持ちください。
中央図書館では、自動貸出機での貸出もできます。 - 資料は、返却期限を守って、大切にご利用ください。
- 雑誌の最新号・新聞・参考図書など、借りることができない資料もあります。
- 視聴覚資料をお借りの方は『CD・DVD・ビデオ・カセットなどの視聴覚資料について』もご確認ください。
- 図書館の資料を紛失したり、汚したり、壊したり、雨や飲み物で濡らしたりした場合は、「弁償」をお願いすることがあります。
返すときは
-
返却カウンターにお返しください。
このとき、利用カードや、貸出票(貸出時のレシート)は必要ありません。 - 川口市立図書館の資料であれば、市内のどの図書館にでも返すことができます。
- 返却の際、次の方が良好な状態で利用できるよう、職員が点検しますので、異常があった場合はお申し出ください。
-
図書館がしまっているときは、返却ポスト(図書返却用ポスト)に返すことができます。
ただし、CD、DVD、ビデオは、破損の恐れがあるため、返却ポストには入れず、図書館の開館中に直接カウンターへお返しください。
市外から取り寄せをして貸出した資料も、返却ポストへは入れられません。(市外から取り寄せをして貸出した資料は、その資料の貸出処理を受けた川口市立図書館の返却カウンターに直接お返し下さい。) - ビデオやカセットは、巻き戻してからお返しください。
- ケースに入っている資料は、本体に貼ってあるシールと、ケースに貼ってあるバーコードの番号が合っていることをご確認のうえお返しください。
- 付録(解説書やCDなど)がある場合は、忘れずにお返しください。
返却が遅れてしまうと
- 借りている資料を15日以上延滞すると、その資料が返却されるまでの間は、新たに借りることや、予約の受付などのサービスが利用できなくなります。(準備できた予約資料の貸出もできなくなります。)
- 閉館時に返却ポストに返された本などは、その返却ポストがある図書館の翌開館日に返却処理を行いますので、余裕をもってお返しください。
- 返却された資料の状態により、『弁償』をお願いすることがあります。この場合、弁償手続きが済んでいない間は「貸出中」扱いとなりますので、資料を紛失したり汚したりした場合は、早めにご相談ください。
資料を探す
- 館内にあるタッチパネル式の検索機を使って、川口市の図書館で所蔵している資料や、貸出中かどうかを検索することができます。
- 図書館では、みなさまが自由に見られる書架に入りきらない資料を、「書庫」に保管しています。「書庫」の資料は職員が取り出します。「書庫」の資料を利用されたい場合は、職員におたずねください。
- 図書館のホームページからも、資料の検索が可能です。⇒「資料検索・予約」のページへ
調査・相談(レファレンスサービス)
- 図書館では資料を探すお手伝いをいたします。 調べたいことや、わからないことがあるときは、お気軽に職員におたずねください。
- パスワードの発行を受けている方は、パソコン用図書館ホームページ内「利用者のページ」からのレファレンス申込もご利用いただけます。
予約サービス
-
お探しの資料が見あたらないときは、以下の方法で「予約」ができます。
①インターネット(パソコン・スマートフォン・携帯など)から予約する。(利用カード番号とパスワードの入力が必要です。この方法で予約できるのは、川口市立図書館で所蔵している資料のみです。)
②図書館に来館し、「予約カード(PDF)」に記入のうえ、申し込む。
※電話での予約申し込みはできません。 -
予約資料が用意できたら、予約時にご選択いただいた方法で連絡いたしますので、取り置き期限内(通常、連絡から1週間以内)に受け取りに来てください。
取り置き期限を過ぎるとキャンセル扱いとなります。 -
【図書館にない資料のリクエストについて】
視聴覚資料(CD・DVDなど)については、川口市立図書館に所蔵がないものは予約できません。館内の検索機や図書館ホームページで所蔵をご確認のうえ、お申込みください。
川口市立図書館に所蔵のない本については、「予約カード」でリクエストすることができます(市内在住の方のみ受付可)。リクエストいただいたものについては、購入検討や市外図書館からの取り寄せなどの方法で、ご提供できるように努めます。(ご用意できない場合もあります。)
市外在住の方については、所蔵のない資料のリクエストはお受けできません(2020年4月から)。ご自身がお住まいの自治体の図書館にご希望ください。
パスワードを使ったサービス
-
図書館ホームページから、ご自身でパスワードを登録することができます。図書館ホームページから、ご自身でパスワードを登録することができます。
(忘れてしまった場合のパスワード再発行も、ホームページから可能です。) -
利用カードの番号と、「パスワード」を使って、館内のタッチパネル式検索機や、川口市立図書館のホームページ(パソコン用・携帯電話用)から、以下のようなサービスをご利用いただけます。
利用状況の確認
貸出中の資料や返却期限、予約中の資料やその状態が確認できます。
貸出中の資料が、返却期限内で、次に予約待ちの方がいない市内所蔵資料の場合、貸出期間の延長(再貸出)手続きが1回だけできます。
(ただし、その時借りている資料のうち、15日以上延滞している資料がある場合は、「延長」サービスは利用できません。)
⇒利用者のページへ⇒利用者のページへ
資料の予約・・・・・・「資料検索・予約」
市内図書館で所蔵している資料に、予約をすることができます。
予約資料が用意できた際の連絡方法や、受取館なども選択できます。
(ただし、延滞している資料がある場合、予約入力はできません。)
電子図書サービス
2022年10月3日より、電子図書サービスを始めました。川口市在住で、図書館利用カードとパスワードの発行を受けている方がご利用いただけます。
くわしくは「電子図書サービスについて」をご覧ください。
※参照:パスワードを使ったサービスについて
館内のインターネット閲覧専用パソコン
- 各図書館(中央・前川・新郷・横曽根・戸塚・鳩ヶ谷図書館)には、インターネット閲覧用のパソコンがあります。
-
このパソコンは、図書館の資料だけでは情報の収集が困難な場合や、調査研究のための調べ物をする目的で利用していただくものです。
ゲーム、チャット、Eメール、娯楽目的の動画閲覧、ショッピング、掲示板やブログの書込みなど、調査研究目的以外での利用はできません。 - また、セキュリティの都合上、ご覧いただけないサイトやウェブページもあります。
- プリントアウトや、データの保存、インターネット閲覧以外のソフトの使用もできません。
- ご利用の際は、利用カードをご用意のうえ、カウンターでお申し込みください。
コピーサービス(有料)
-
館内にあるコピー機では、著作権法の規定に基づき、
『 図書館が所蔵する資料にかぎり、その一部分を、1人につき1部のみ 』
という条件で、コピーすることができます。 - コピーをするときは、所定の申込書に、必要事項(資料名・複写箇所・枚数)を記入してお申し込みください。
- コピー終了後に、枚数等について確認をさせていただきます。
-
コピーできる資料や範囲は、著作権法により制限されています。
当日の新聞など、コピーできない資料もあります。
また、持ち込みの資料やノートもコピーできません。
CD・DVD・ビデオ・カセットなどの視聴覚資料について
視聴覚資料の本体やケースは、壊れやすいため、取り扱いにご注意ください。
CD・DVDの取り扱いについて
- CD・DVDは長時間、視聴機の中に入れたままにしないでください。
- 縦置きしているパソコンでの視聴は、ディスクやパソコン本体にキズがつくことがありますのでご遠慮ください。
- 中央図書館所蔵のCD・DVDには、「ICタグ」が装備されています。また、その他の図書館のCD・DVDにも、ラベルなどが貼付されています。CDチェンジャー、カーステレオ、スロットインタイプのディスクドライブでの再生は、これらのタグやラベルが機械に引っかかる等、故障につながるおそれがあるため、ご遠慮ください。
ビデオ・カセットの取り扱いについて
- ビデオやカセットを、寒いところから暖かい部屋へ持ちこんだ場合は、2時間くらい室内に置いてから、ご視聴ください。(時間を置かずに再生すると、デッキ内部でテープが絡む原因になります。)
- 長時間、直射日光に当てないようにしてください。(テープが変形する原因になります。)
- 再生中の早送り、巻き戻し、一時停止は、テープの傷や折れの原因になりますのでご遠慮ください。
映像資料(DVD・ビデオなど)をご利用になるみなさまへ
- 映像資料は、図書や音楽と同様に、法律で著作者の権利が守られています。図書館の映像資料は、利用者のみなさまが図書館等の施設や家庭内で個人の視聴を目的として使用するため、「著作権処理済」の製品を提供しています。このため、資料によっては、一般に販売されてているものに比べ、高額の場合もあります。
- 著作権者に無断でダビング(複製)したり、上映・放送に使用することはできません。
- 図書館では映像資料についても一層の充実に努めてまいりますが、著作権処理上の問題から、非常に限られた範囲での収集になっていますことをご理解ください。
その他
-
中央図書館にはCD・DVDの試視聴機があります(ビデオ用はありません)。ゆずりあってお使いください。(1回30分程度まで)
視聴できるのは、川口市立図書館所蔵資料に限ります。
点字・音声情報サービス
-
目が不自由等の理由で、そのままでは活字を読むことができない方のために、点字図書・録音図書の貸出や郵送、対面朗読、個人用音訳などのサービスがあります。(川口市在住、または在勤・在学の方のみ対象。)
くわしくは、中央図書館(048-227-7611)までお問い合わせください。 -
また、図書館には以下のような福祉機器もあります。(商用利用は不可です。)
- 音声パソコン・・・中央図書館
- 拡大読書器・・・中央図書館(卓上型・ポータブル型あり)・前川図書館(卓上型)・戸塚図書館(卓上型)・鳩ヶ谷図書館(卓上型)
- 音声コード(SPコード)読み上げ機(テルミー)・・・中央図書館・前川図書館・戸塚図書館
来館するのがむずかしい方への「宅配サービス」
心身障害等により来館が困難な方を対象に、川口市立図書館の資料を郵送でご自宅へお届けするサービスです。返却時の送料は利用者の方にご負担いただきます。
※くわしくは、宅配サービスについてをご覧ください。
※くわしくは、宅配サービスについてをご覧ください。
団体サービス
読書会や読み聞かせ活動等を行う川口市内の団体や、学校・幼稚園・保育園などが「団体登録」をすることにより、1団体につき50冊まで、4週間借りられる「団体貸出」が利用できます。
※視聴覚資料(CD・DVDなど)はお借りいただけません。
※資料によっては貸出期間が短くなる場合があります。
※「団体登録」は、申請から利用カード発行まで、日数がかかります。利用をご検討の場合は、お早めにおたずねください。
※団体利用について、こども読書支援ページもご覧ください。
※視聴覚資料(CD・DVDなど)はお借りいただけません。
※資料によっては貸出期間が短くなる場合があります。
※「団体登録」は、申請から利用カード発行まで、日数がかかります。利用をご検討の場合は、お早めにおたずねください。
※団体利用について、こども読書支援ページもご覧ください。
図書館の催しもの
図書館では、子ども向けのおはなし会や、一般の方対象の講座・講演会などを開催しています。
催しについては、チラシや館内掲示、「広報かわぐち」、パソコン用図書館ホームページなどでご案内しています。
※参照:催し物・イベント案内
催しについては、チラシや館内掲示、「広報かわぐち」、パソコン用図書館ホームページなどでご案内しています。
※参照:催し物・イベント案内
図書館にはこんなものもあります
-
新聞の縮刷版や雑誌のバックナンバーは、保存年限をそれぞれ決めて、保存しています。くわしくは職員におたずねください。
※参照:川口市立図書館所蔵の『新聞一覧』
※参照:『新聞縮刷版一覧』 -
古い新聞や川口市に関する資料を、マイクロフィルムにして保存しています。中央図書館のマイクロリーダーで、閲覧や印刷(有料)ができます。
※参照:マイクロフィルム一覧 -
中央図書館には、「オンラインデータベース」を利用できる専用パソコンがあります。
企業情報や新聞記事、判例と解説などの法情報を検索して閲覧や印刷(有料)ができます。
ご利用の際は、利用カードをご用意のうえ、中央図書館6階にある相談カウンターでお申し込みください。
※参照:オンラインデータベース一覧 - 全国の電話帳が、中央図書館・前川図書館・横曽根図書館の3館にあります。
-
中央図書館には、「国立国会図書館デジタル化資料送信サービス」を利用できる専用パソコンがあります。ご利用の際は、利用カードをご用意のうえ、中央図書館6階にある相談カウンターでお申し込みください。
※参照:国立国会図書館デジタル化資料送信サービス